大会概要
【大会主旨】
市民でつくるマーチングの大会として1988年(昭和63年)開催以来 『街角に音楽を』のスローガンに
海外・国内のトップクラスのマーチングバンド・バトントワーリングとの交流によって
マーチング・バトンの素晴らしさをアピールすると共に、岡山を”音楽の街” ”マーチングの街”として
全国、世界へ発信する大会として実施してきました。
友好交流協定書を交わしたDCIと連携し「SoundSport」を継続実施をはじめマーチングの楽しさを
充実していくと共に、東日本大震災に対する継続的な支援の大切さ・励ましを
マーチング・バトンを通して送り届ける大会として実施します。
【 2021マーチング・イン・オカヤマ 開催概要 】
2021年10月10日(日)メインフェスティバル開催予定
開催時刻:9時~16時30分終了頃予定
メインフェスティバル会場:岡山市総合文化体育館
〒702-8024 岡山県岡山市南区浦安南町493−2
【会場へのご来場手段について】
【バスでご来場の方】
岡山駅東口・天満屋バスセンターより岡電バス岡南飛行場線「浦安体育館前」下車
【自動車でご来場の方】
国道2号岡山バイパス豊成交差点から空港線(岡山県道212号浦安豊成線)を南へ約3km。
※近隣の駐車場(岡山市役所南区駐車場や浦安総合公園の駐車場には数に限りがございます。)
路上駐車は近隣にお住まいの方のご迷惑となりますので、固くお断り致します。
路上駐車が発見された場合は当イベントでの今後ご来場されるお客様の駐車場が使用出来なくなる可能性もございます。
ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〈近隣の駐車場料金〉
○西地区駐車場
最初の2時間は無料、以降1時間につき100円、1日500円
※大型車 最初の2時間は無料、以降1日につき520円
○浦安総合公園東駐車場(南区役所駐車場)
最初の2時間は無料、以降1時間につき100円
(1日の最大料金設定はありません)
※大型車 最初の2時間は無料、以降1日につき520円
<駐車台数>
○西地区駐車場(駐車台数160台、うち身体障害者用5台)
○東地区駐車場の第1駐車場・第3駐車場・第4駐車場はリハーサル場所及び大会関係者専用の駐車場となります。
○浦安総合公園東駐車場(南区役所駐車場)【トラックやバス等により軽自動車や普通車の駐車台数が変動致します!ご注意ください】
駐車台数242台、うち身体障害者用3台、大型車5台~35台
※大型車35台駐車の場合は普通車の駐車可能台数が大型車両の台数に比例し、140台に減少致します。
大会当日は浦安総合公園東駐車場(南区役所駐車場)へ出演団体の楽器車やバス等が駐車する事もあり、ご来場のお客様の駐車台数が表記より減少される事が予測されます。
お時間には十分余裕を持って、公共交通機関にてご来場いただきますよう心よりお願い申し上げます。



2025マーチング・イン・オカヤマ
大会役員
大会会長
大森 雅夫(岡山市長)
大会副会長
三宅 泰司(岡山市教育長)
大会実行委員長
若林 昭吾(岡山商工会議所 常議員、岡山県マーチングバンド協会 会長)
副実行委員長
妹尾 愛希(公益社団法人岡山青年会議所 理事長)
副実行委員長
岩田 修(岡山市 スポーツ文化局 局長)
副実行委員長
井上 孝之(岡山県マーチングバンド協会及び岡山県バトン協会 相談役)
運営委員
清水 怜子(山陽新聞社 事業本部長)
運営委員
嶋田 博史(RSK 山陽放送株式会社 営業局長)
運営委員
田野口 希(岡山放送株式会社 取締役 グループビジネス開発局長)
運営委員
三宅 範尚(テレビせとうち株式会社 総合ビジネス局長)
実行委員
大塚 真弘(公益社団法人岡山青年会議所 副理事長)
実行委員
中西 大輔(公益社団法人岡山青年会議所 常任理事)
実行委員
藤澤 謙(公益社団法人岡山青年会議所 委員長)
実行委員
山崎 浩(岡山県マーチングバンド協会 顧問)
実行委員
澤 顕義(岡山県マーチングバンド協会 相談役)
実行委員
常國 真吾(岡山県マーチングバンド協会 理事長)
実行委員
石井 愛子(岡山県バトン協会 顧問)
実行委員
新谷 文教(岡山県バトン協会 理事長)
実行委員
福田千代子(岡山県バトン協会 副理事長)
大会監事
樋詰 紘一(岡山県吹奏楽連盟 推薦理事)
冨田 友二(岡山市消防音楽隊 元隊長)
事務局長
矢野 大介(MarcingExpress21 及びトワラー編集長)
代表事務局
マーチング・イン・オカヤマ実行委員会事務局
〒710-0261岡山県倉敷市船穂町船穂2975
㈱レインボープロジェクト内
TEL:050-5783-7041 FAX:050-3537-0188


